さちこの部屋(080)

「あなたは体幹力がありますか?」〜その2〜


 さて、先週の続きです。

 体幹トレーニングの重要性が世間に広まってからもう何年も経つので、「健康」に対する意識の高いMoovaの皆さんは重々お解りかと思いますが、さらっとおさらいしておきましょう。

 まず、「体幹」とは身体のどこの部分を指すのでしょうか。

 「体幹」は身体の頭部、腕、脚を除いた胴体部分を指します。

 体幹の筋力が弱くなると…

 ① 疲れやすく、なかなか疲れがとない

 ② 太りやすくなり、下腹ぽっこり

 ③ 転びやすい

 ④ 腰を反らすと違和感がある

 ⑤ 姿勢不良

 ⑥ 立って靴下が履けない

 ⑦ 実年齢よりも老けて見られる

 思い当たる節はありませんか?

 では、体幹を鍛えるとどんなメリットがあるのでしょうか。


① 疲れにくい身体になる

 体幹の筋力がつくと身体は軽く感じられます。同じ体重でも筋肉量が多い人の方が日常生活でも運動をしても疲れにくい身体になります。


② 引き締まったボディを手に入れ、下腹ぽっこり解消

軽やかで疲れにくい身体になれば、よりアクティブに動け、毎日の活動量も増えますし、代謝も上がります。

 また、お腹には骨がないため、鍛えなければ腹圧が下がり内臓や脂肪を支えきれなくなり下腹ぽっこりに。

体幹力を上げれば内臓は正しい位置に戻り、下腹ぽっこり解消です。


③ 不良姿勢を改善して若々しく!

 毎日の生活習慣から不良姿勢が定着していませんか?

 背骨や骨盤を支える筋力をつけて、実年齢よりマイナス5歳に見られる美しい姿勢を取り戻しましょう。


④ 肩こり・腰痛の改善と予防

 姿勢不良や筋力低下も肩こり・腰痛の原因のひとつ。

 不調が起きてから病院やマッサージに行くのではなく、体幹トレーニングを継続して、肩こり・腰痛に悩まされることのない身体を目指しましょう。


⑤ 自宅でも手軽にできる!

 忙しくて思うようにジムに通えない時でも、自宅で自重でトレーニングを行えます。

 トレーニングを継続すれば、筋肉量は必ず増やせます。

 頑張って鍛えると、こんなにたくさんのメリットがある体幹力。

 では、体幹力があるかどうかの簡単なチェックをしてみましょう!


【体幹力チェックテスト】

● 片脚バランステスト

 ① 腰に手をあて、直立姿勢で立つ

 ② 片方の膝を上げ、膝の角度は90度にして20秒キープ

 ↓

 ↓

 ↓

★ 上半身がふらついたり、グラグラとバランスが崩れることなくキープできましたか?

★ 上半身が後ろに倒れてしまったり、お尻が落ちて腰が丸まったりせずに行えましたか?

 正しいフォームで20秒キープできなかった方は、腹筋、背筋、下半身の筋力低下の可能性あり。


● 飛行機バランステスト

 ① 片脚バランステストの片膝を上げた状態をキープ

 ② その状態から軸足の膝は曲げずに上げた膝の側の脚をまっすぐ後方に伸ばし、耳、肩、踵が一直線に揃うようにして10秒キープ

 ↓

 ↓

 ↓

★ 骨盤は床と平行に、左右どちらかに骨盤が傾かずにキープできましたか?

★ 膝が曲がらずまっすぐ後方に伸ばせましたか?

★ 耳、肩、踵が水平に、床と平行にキープできましたか?

 正しいフォームでキープできなかった方は、腹筋、背筋、下半身の筋力、そして股関節の柔軟性が低下している可能性あり。


 さて、皆さん体幹力チェックテストの結果はいかがでしたか?

 次回はどんなトレーニングをどのくらい行えば良いのか、いくつかご紹介しまーす!

ブログサイト

Moovaスタッフによるブログを綴ったサイトです。 週に1回、土曜日朝を基準に更新しています。