さちこの部屋(213)
’25夏のMoovaは天使がたくさん!〜その1〜
川越の方は9/1が始業式だそうだが、この近隣の小中学校は夏休みが短く、8/24から二学期が始まるらしい。
今年の夏休みは数年ぶりに小さなお子さん達がたくさんMoovaに遊びに来てくれた。
普段からちょいちょい来てくれているOちゃんやKちゃんに加え、幼稚園児から小学校高学年くらいのお子さん達が10数人が入れ替わり来てくれて、何とも可愛く、そして賑やかな夏であった。
初めてママに連れられて参加したお子さん達も、緊張しながらもちゃんと私から目を離さずにレッスンに集中してくれていた。
大人だって、途中でぽけ〜っとしてしまう瞬間が多々あるというのに。
すごい。
シャイガールズ双子ちゃんは一緒に踊るのはまだハードルが高いようだが、ママを煩わせることなくきちんと大人しく見学。
双子ちゃんは産まれて2ヶ月くらいの頃だったかなぁ…体育館に連れて来てくれてご対面した。
あの時の写真は今でも携帯に保存してある。
あんなにちっちゃかったあの子達が、今では大人しくママがダンスしているのを待っていられるようになったんだなー…成長したなー…と嬉しくなる。
会員さんのお孫さん姉妹も来てくれた。
その会員さんがめっちゃお若くてお綺麗なので、どうも「孫」と聞いても未だにピンと来ないのだが、この子達も最初はお祖母ちゃんの影にぴったり隠れていたけれど、何回目かにはちゃんと私と目を合わせて踊れるようになった。
妹ちゃんの方は目を合わせてくれるけど、「やだー…😟」ってお顔されちゃうんだけど笑
これは来年の課題だな笑笑
それと、祖父母、母、孫の三世代で参加してくれているI君。
I君はダンスも上手だが、とにかく元気!
声出しも、ハラちゃんに負けないくらいの大声だ。
しかも、お母さんと予習してきているらしく、ちゃんと的確なタイミングでの声出し。
素晴らしい✨。
でも、I君は飽きるとゲームしにフロアーの端っこに行っちゃうんだけどね笑
そこがまた少年らしくてかわゆすー。
そしてお盆休みに帰省した時以外、全部来てくれていたんじゃないか?というR三姉妹。
一番下の子は恥ずかしがり屋さんで、踊らずにフロアーの端っこでずーっっっとシール貼りをしている。
…すごい。
なんであんなに大人しく、良い子にしていられるんだ。
まだ4歳なのに、ぐずるでもなく、騒ぐでもなく、ちょろちょろするでもなく、ママにまとわりつくでもなく、じーっとシール貼りをしている。
上の小学生のお姉ちゃん達は大人に混じって、1時間通してレッスンに参加していたので、夏休みが終わる直前には、もうバッチリ振付けが頭に入っているようだった。
ちゃんと私を見て、合図(ノンバーバルキュー)も理解しているようだし、さらに周りの大人達に絡まれると、ちゃんとそれに応えて輪になったり、列になったりと大人顔負けだ。
それぞれタイプは違えど、みーんな、なんって良い子なんだろう!
きちんとご挨拶もできるし、騒ぐ子や喧嘩する子もいない。
うちの子ども達の小さい頃とは大違いだ。
うちの子ども達が小学生や幼稚園児だった頃、私はまだ専業主婦で、そろそろ何か趣味でも始めたいと思い、和太鼓サークルに入会したことがある。
が、毎回3人の野猿のような子ども達を連れての参加…騒ぐは喧嘩するは泣き出すやらで、とてもじゃないが和太鼓に集中できない。
他の皆さんにご迷惑をおかけしないよう、子ども達のお尻を追っかけ回すのに必死だった。
結局、イライラするばかりでちっとも楽しめないので、数ヶ月で辞めてしまった。
その和太鼓サークルは、他にもお子さん連れの方が何組かいらしたけれど、なんというか、Moovaとはまたちょっと雰囲気が違う感じだった。
特に感じの悪い人はいなかったのだけれど、新しく入会してきた人に冷たくもないが、温かくウェルカムって感じでもなく。
何となく、本当に何となくなのだが、若干の疎外感を感じたというか。
そのサークルを辞めて数年後、Moovaを立ち上げることになるわけだが、理念ってほどの大袈裟なことではないけれど、自分が行きたい!と思えるサークルを作ろうと。
小さいお子さんがいても、気軽に参加できるサークル。
お母さんもちゃんとフィットネスができる場所。
老若男女、みんなで楽しめるレッスン。
それがMoovaだ。
※来週に続く。
0コメント