BTS(209)

(BTS209からの続き)


フレア:自転車保険加入とヘルメット着用の件、だったよね。

チフレ:どっちも義務化になったの?

テブレ:保険加入は良いとしても、ヘルメット着用は賛成できないな。

カブレ:なぜ?

テブレ:だって、ダサくないか?

サブレ:確かに。学生っぽいかも。あと、髪型にも影響するよね。

セフレ:まず、自転車でのヘルメット着用は、2023年4月に道路交通法が改正されて自転車の全利用者(子供も含む。)に対して、ヘルメット着用が「努力義務」となったんだよ。

カブレ:じゃ、罰金とか逮捕は無いんだな?

セフレ:今のところ罰則が無いので、ノーヘルで自転車に乗っても大丈夫だよ。ただし、事故の際にヘルメットの着用あり/なしで、責任問題や保険の適用範囲に影響する可能性があるよ。

サブレ:ノーヘルの責任問題って何?

セフレ:子どもを乗せた状態での自転車事故や子供の通学中の事故では、ノーヘルの場合に親や保護者の監督責任が問われることもあるよ。あと、事故の際にヘルメットを着けていなかったことで、過失割合が高くなるケースもあるので注意が必要だよ。ただし、加入した自転車保険にもよるけど。

フレア:じゃ、自転車保険には加入しておいた方が良いということだよね。

サブレ:自転車保険加入は義務化されているの?

セフレ:自転車保険への加入は、自治体ごとに対応が違っているんだよ。

サブレ:何で?

チフレ:自転車保険は、自動車の自賠責保険のような強制保険とは違って、個人の任意保険だからでしょ。

セフレ:そう。だから、自治体ごとに「自転車の安全利用に関する条例」で定めているんだよ。

フレア:全国の自治体(47都道府県)が、同じような条例を作っているの?

セフレ:違うよ。2025年1月現在で、島根県、長崎県、沖縄県には条例が無いよ。また、条例の内容も「保険加入義務」と「保険加入努力義務」に分かれているよ。

チフレ:条例があるなら、どんな内容の自転車保険に入ればいいの?

セフレ:加入すべき保険は、万が一自転車で事故を起こし加害者になった場合に、怪我をさせた相手に相当の賠償金を担保できる(保険金が出る)賠償責任保険がいいよ。

チフレ:じゃ、新しく自転車保険(賠償責任保険)に加入していないと保険金が出ないということなの?

セフレ:必ずしも、自転車保険に新規加入しなければならないということでは無いよ。

チフレ:何で?

セフレ:例えば、現在加入している保険、自動車保険や火災保険などで特約付帯できる個人賠償責任保険(補償)、日常生活賠償責任保険(補償)などがあるので、それに加入していれば、自転車事故の賠償にも対応できるよ。一度、自分が加入している保険の契約内容を確認してみた方がいいよ。

チフレ:分かった。確認してみる。

フレア:ところで、保険加入の義務と努力義務は、どっちが多いの?

セフレ:義務が34都府県で、努力義務が10道県だね。

サブレ:保険加入の義務と努力義務との違いは?

セフレ:義務の場合、指定されている都道府県で自転車を運転する際に自転車保険に「加入しなければならない」ということであって、努力義務の場合は、自転車保険に加入するよう「努めなければならない」と、義務に比べて強制の度合いが弱いという違いがあるよ。

カブレ:どちらの内容の条例でも、それなりの効力があるんだろ?

セフレ:結論、効力は無い。

カブレ:なんでだ? じゃ、条例を作る意味が無いだろ。

セフレ:理由は、各自治体の条例には罰則規定が書かれていないから。

チフレ:でも、万が一未加入で事故を起こしてしまうと、高額な賠償費用が全額自己負担になるんでしょ?

セフレ:そうなるね。だから、条例のある/なしや、罰則規定のある/なしに関係なく、もしもの自転車事故に備えて、保険に加入しておいた方がいいかもね。


ブログサイト

Moovaスタッフによるブログを綴ったサイトです。 週に1回、土曜日朝を基準に更新しています。