BTS(189)
(BTS188からの続き)
セフレ:タイパの具体例について紹介するね。
フレア:お願いします。
セフレ:具体例のほとんどは、前回話題になったZ世代の人たちがタイパを重視する際に行っている行動だよ。
フレア:分かった。Z世代ね。
セフレ:具体例①「動画は倍速で視聴」する。これはタイパを重視した行動の代表的なものだよ。
フレア:何故そうなるの? ドラマとかは普通に見ようよ。
セフレ:その理由は、自分が知りたいことや動画のあらすじを理解することを優先するため、通常の速度で見るのは時間の無駄=「タイパが悪い」と考えるからだよ。
フレア:そういう考え方なのか。
セフレ:そのため、倍速機能を利用して通常よりも短い時間でみることで、通常速度と同程度の満足感を得ることができると考えており、見る人が必要ないと感じたシーンは、スキップして気になるシーンだけを見るといった人もいるみたいだよ。
フレア:ドラマなどでは、出演者の表情や仕草などが見どころでもあったりするのにね。
セフレ:具体例②「ショート動画を活用」する。いわゆる「切り抜き動画」だね。
フレア:切り抜き動画って良い印象が無いんだよね。炎上させるのに都合の良いところだけ切り取って拡散してる感じで。
セフレ:確かに。切り抜き動画を作る人によっては、悪意がある場合もあるよね。ただし、一般的なショート動画を見ることで、元の動画の最初から最後まで見るよりも短い時間で要点を把握できるからタイパが良いと言えるよ。
フレア:まぁ、そうだけど。
セフレ:短い時間で効率的に情報を得ることができれば、その他の時間で別のことができるようになるからね。
フレア:あー、確かに。TikTokやInstagram(リール)、YouTube、LINE(ブーム)なんかも人気あるよね。
セフレ:具体例③「ながら見・スキマ時間を活用」する。「ながら見」は動画を見ながら別のことをすることで、「スキマ時間活用」は移動中などの隙間時間を利用して何かやることでタイパを重視する行動だよ。
フレア:特に、「ながら見」は動画制作者には失礼な感じがするけど…
セフレ:いわゆる並行作業をすることで、効率的に時間を有効活用することができるし、隙間時間を利用して細かな業務をコツコツと進めていけば、その業務を終了することができ、まとまった時間を別のことに使えるようになるからね。
フレア:「スキマ時間活用」は、例えば、毎日の電車通勤時にメールの確認・返信、SNSへのコメント返信、ネット通販のチェック・購入なんかしてるよね。
セフレ:最近では、隙間時間を積極的に活用する事業も増えていて、帰りがけに通えるジムやスマホを使ったポイ活副業なども、その一例だよね。
フレア:そうだね、最近、目にすることが多いよね。
セフレ:具体例④「ネタバレ消費」を好む。
フレア:それ映画とか小説とかでしょ?
セフレ:そうだよ。
フレア:それも作成者に失礼だなー。
セフレ:タイパ重視だから、仕方がないよ。
フレア:そもそも映画を見る前や小説を読む前に、ストーリーやあらすじ、結末や結果を先に知ることになる訳でしょ。
セフレ:そう。結末や結果を先に知ることで、その映画や小説が自分の好みに合うのか、見る・読む価値があるのかを判断してから行動するんだよ。
フレア:それの何が良いの?意味があるの?
セフレ:意味がある。それは、内容を知らずに見たり読んだりして自分の好みに合わなかった場合は、その時間が無駄になるので、事前に内容を知った上で利用する「ネタバレ消費」が支持されているんだよ。サービスの購入や消費においても同じ考え方だよ。
フレア:そういう時代なんだね。
セフレ:あくまでもタイパ行動の一例として挙げているだけで、Z世代が全員そういう行動をとっていることではないので。
フレア:了解です。まだあるの?
セフレ:まだあるよ。
フレア:次、どうぞ。
セフレ:あと、4つあるので次回に。
(BTS190につづく)
0コメント