BTS(121)

フレア:前回の税金の話題に引き続きなんだけど、誕生日に両親が家族用のワンボックスの車を買ってくれると言うのだけど、プレゼントとして貰って問題ないよね?

カブレ:家族間のプレゼントだから問題ないだろう。

サブレ:生前を含めた遺産相続だと、税金の対象になると思うけど、プレゼントだからね。そこは大丈夫でしょ。

テブレ:そこ、突っ込み始めたら、毎年の誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、お年玉の全てが税金の対象になるのじゃないか。

フレア:そうだよね。家族間や友人間の感謝の気持ちや、おめでとうの気持ちに対して、国が税金取ったりしないよね。安心した。

チフレ:それ、怪しいと思う。金額によっては、又はお互いの関係性によっては、ってこともあるかもだよ。

サブレ:それって、企業での取引とかでのコンプライアンス的なものかな?

チフレ:多分…

セフレ:家族間、特に親子間における現金や物件(※ここでは、物品などの動産のほかに土地・建物などの不動産も含めて。)のやり取りに関する税金の話だよね。

フレア:まぁ、お堅く言うと、そういうことになるのかな。

サブレ:遺産相続だと、税金取られるよね?

セフレ:条件にもよるけど、相続税が取られるよ。

カブレ:プレゼントの場合は、税金取られないだろ?

セフレ:それも条件により、贈与税が取られるよ。

テブレ:ん。相続税と贈与税は何が違うんだ?

セフレ:まず、相続と贈与の違いから説明するね。

フレア:セフレ、よろしく。

セフレ:相続と贈与の大きな違いは、現金や物件を与える人が亡くなっているか、生きているかの違いです。

カブレ:そう言うことなのか。本当に?

セフレ:生きている人から現金や物件を無料で貰うことを贈与、亡くなった人から現金や物件を無料で貰うことを相続といいます。

チフレ:親子とか、親戚などの関係性は?

セフレ:贈与の場合は関係性は必要ないけど、相続の場合は、一般的には民法の規定により法定相続人(配偶者と血縁関係者。ただし、血縁関係者のうち相続できる範囲、順序、配分の規定もあり。)の決まりがあるよ。

チフレ:そうなんだー。でも、そうだよね。相続の場合は、現金や物件を与える人が亡くなった後なので、家族・親戚で揉めないように、法律できちんと決まっているんだね。

サブレ:でも、遺言で家族間の遺産の分配を前もって決めたりしないの?

テブレ:それもあるよな。遺言と民法はどっちが優先されるんだ?

セフレ:遺言状がある場合は遺言が優先され、民法の規定とは関係なく遺言状の通りに遺産の相続・配分が行われるよ。ただし、その遺言状が本当に正しいモノか、法的に有効なモノか、改ざんされていないかの確認(家庭裁判所による検認の手続き)が必要になるけど。

フレア:民法での相続規定には、何が書いてあるの?

セフレ:それは、相続の範囲と配分ということが知りたいの?

フレア:うん。参考までに。

セフレ:まず、配偶者は必ず法定相続人になるよ。生きていれば。ただし、正式な婚姻関係(婚姻届けを出して夫婦の戸籍を作る。)でなければならないので、事実婚のパートナーや内縁関係の場合は法廷相続人にはなれないんだよ。

テブレ:その場合は、遺言状にパートナーや内縁者への遺産相続について書いておけばいいのか?

セフレ:そうだね。それでOKだよ。配偶者以外で法定相続人になれるのは、亡くなった人の子供(第1順位)、亡くなった人の両親(第2順位)、亡くなった人の兄弟姉妹(第3順位)で、これにも条件がある。

チフレ:どんな条件なの?

セフレ:まず第1順位の子供が生存していた場合には、第2順位の両親及び第3順位の兄弟姉妹は1円たりとも相続できない。

フレア:ということは、遺産を配偶者と子供の人数分で均等配分するのかな?

セフレ:遺産を相続する範囲は、配偶者と子供(人数分)で合っているけど、相続する配分は、配偶者が1/2、子供達が1/2だよ。

チフレ:じゃ、子供が2人生存していたら、子供の配分は1/4ずつになるんだよね。

セフレ:そう。子供への配分1/2を2人で分けるから一人1/4になる。

カブレ:子供がいない場合は、第2順位の両親が遺産の半分を受け取るのか?

セフレ:第1順位の子供がいない場合は、第2順位の両親が法定相続人として受け取る。ただし、受け取れる配分が違う。

サブレ:少なくなるとか…

セフレ:そう。第2順位の両親が法定相続人になる場合は、配偶者が2/3を受け取り、両親が1/3の配分になるよ。

チフレ:子供も両親もいない場合は、第3順位の兄弟姉妹が法定相続人になって、今までの計算で行くと、配偶者が3/4で、兄弟姉妹の全体で1/4の配分になるのかな?

セフレ:その通り。ただし、第1順位の子供が既に亡くなっている場合でも、その孫やひ孫がいれば、その人たちが相続人になるよ(代襲相続)。第2順位の両親の場合は、祖父母まで。第3順位の兄弟姉妹の場合は、おい、めいまでだよ。

サブレ:民法すごいな。家族が揉めないようにそこまで考えて決めているんだね。

フレア:で、両親からの車のプレゼントには税金がかかるの?かからないの?

セフレ:次回は、具体的な贈与税の話をするよ。


(BTS122に続く。)

ブログサイト

Moovaスタッフによるブログを綴ったサイトです。 週に1回、土曜日朝を基準に更新しています。